「シンプルだし、触ってみると結構簡単?わからなくてもなんとかなるなる…」
・・・なりません。
間違って終了したり、元に戻らなくなったりしないために、
保存方法と基本操作だけは、頭にいれておいたほうがいいと思います。
※英語は基本わかりません。
なので、読み方がまちがってる場合があるかもしれませんが
そこはご愛嬌ということで・・・(汗)
まず、起動させます。
ダウンロードしていない方はこちら→ 何もしてない状態↓です。
初心者、というか、3Dがよくわからないし、必要じゃないものは無視します。
無視した状態で、自分なりにメモをしてみました。↓
人とポーズを作るのに、必要なのは、【Modeling(モデリング)】と【Posing(ポージング)】だけです。
ヘルプとRadial(放射)は英語だし、 よくわからないので無視です。
左右の”なにこれ?”と書いてある部分は全てに共通する基本操作です。
◎基本操作
まずは、左下から
何かというと↓作業している画面が設定できます。
ボタンを押して、もう一回押すと、元に戻ります。ちなみに押した結果です。↓
【background(バックグラウンド)】・・・ライブラリーと同じです。
出てくるサブメニューは、background/hair/texture
background(背景)は何も起こらなさそうなので無視です。
髪(hair)とテクスチャ(texture)については、必要なさそうです。その他まとめたので、
気になった方はその他からチェックしてみてください。
【Anaglyph()アナグリフ】・・・
立体映像技術の一つ(ニコニコ大百科より)
全体表示だと、ただ背景が黒になるだけですが、顔のアップにすると飛び出て見えるのかも?!
【Smooth(スムーズ)】・・・人がなめらかな表示になります。
【Wire Frame(ワイヤーフレーム)】・・・処理が軽くなる。
もっともシンプルな3D表示方法の一つで、比較的処理が軽くて済む(dawgsdk.orgより)
次に右下です。
戻る・進む・リセット・全身表示・顔表示です。
【アンドゥ】・・・戻る(取り消し)
【リドゥ】・・・進む
【リセット】・・・最初に戻す。・・・間違って押すと泣くことになります。
【グローバルカム】・・・体、全体を見る
【フェイスカム】・・・顔がアップを見る
初期設定で、「戻る」は【Ctrl】+【Z】です。アドビとかと同じです。
→ショートカットの設定はこちら
◎保存
終了ボタン は間違って消すと、悲しいことになるので必ずこまめに保存しましょう。
注意:ポーズは保存できません。
保存については、こちら→【Files(ファイルズ)】
◎メインメニューについて
メインメニュー(ナビ①)を選択すると、サブメニュー(ナビ②)が切り替わります。
●簡単な概要
【Modeling(モデリング)】・・・人つくる
【Files(ファイルズ)】・・・保存とかする
【Experiment(エクスペリメント)】・・・実験?よくわからんので無視
【Posing(ポージング)】・・・ポーズをつける
【Library(ライブラリ)】・・・なぜか、バックグラウンドと同じところにとぶ★1
【Rendering(レンダリング)】・・・3次元グラフィックスで立体物に色や陰影を付けること(IT用語辞典より)
【Setting(セッティング)】・・・設定
【Help(レンダリング)】・・・マニュアル/バグレポート/リクエスト(すべて英語です。)
※ほぼ、ピンクの部分のみ使います。
★1・・・バックグラウンド↓(上記の表示設定のバックグラウンド)

0 件のコメント:
コメントを投稿