2013年5月24日金曜日

【modeling(モデリング)】

人をつくるタブメニューです。

つくるにあたって、やっぱりいろんな機能をわからないまま動かすよりわかってた方が断然、作業は早いです。左のタブから順番にやっていくことをオススメします。



Macro/Details/Micro/Asymmenty/Face/Measure/background




簡単な概要(※理解しやすいような言い方になっています。)


Macro(マクロ)・・・おおまかな設定(性別・年齢・筋肉・横幅・身長)

Details(ディティール)・・・少し細かいところの設定(パーツ的が有り無し・ちょっとした移動・縮小)

Micro(マイクロ)・・・Detailsのさらに細かい設定

Asymmenty(マクロ)・・・非対称

Face(フェイス)・・・顔の設定(目・鼻・口・耳・アゴ・頭)

Measure(メジャー)・・・寸法(細かく単位で設定できます。)

background(バックグラウンド)・・・背景の設定





おおまかな設定/Macro(マクロ)











少し細かいところの設定/Details





ここで気になるのが、右側にある↓これ




【Sym】ってなんじゃい・・・ボタンを押しただけでは何もおきません。

Sym=Symmetrie(シンメトリー)の略です。



デフォルトで【move】がONになっています。★1

まずは試しに、動かしたい体のどこかにマウスをのせてください。

マウスオーバーしたところが緑色になるのでわかりやすいと思います。 選択された状態でクリックしたままマウスを動かすと、選択した部分が動きます。




 ただ移動させたいときは、【move】、
拡大縮小をしたいところは、【Scale】を押してください。



じゃあ、シンメトリー【Sym】はどこで使うかというと、



一番下の【Sym】をONにすると、マウスオーバーしたときに、左右が選択されるようになります。

片方だけ動かしたいときは、OFFにすれば片方のみ選択可能になります。

真ん中にあるのは【sym<】【sym>】は、もう片方に合わせてね!の意味です。






★1・・・どうやって調べたかというと、下記サイトを和訳(https://sites.google.com/site/makehumandocs/users-guide)してみました。
 



和訳してもよくわからなかったですが、ON/OFFできるらしいことと、「sym」でページ検索すると、「Symmetrie」がひっかかったのです。・・・たぶんあってます。






もちょっと細かい設定/Micro


上記とやり方は一緒です。ただ、選択範囲がとても細かくなります。







非対称/Asymmenty

非対称・・・というか、ゆがみ?(顔・全体)







顔の設定/Face




・・・見るからに、めんどくさそうなボタンの数・・・どれだけ、人間の顔は目が重要なのかを表してます。

◆目は30種類、 Eyes1( Eyes1~10) Eyes2( Eyes11~20) Eyes3( Eyes21~30)

→目の一覧はこちら


◆鼻は12種類、 Nose1(Nose1~Nose10)Nose2(Nose11~Nose12)
→鼻の一覧はこちら


◆耳は8種類、Ears1(Ears1~Ears8)
→耳の一覧はこちら


◆口が13種類、Mouth1(Mouth1~Mouth10)Mouth2(Mouth11~Mouth13)

→口の一覧はこちら


◆アゴが7種類、Jaw1(Jaw1~Jaw7)
→アゴの一覧はこちら


◆頭が8種類、Head1(Head1~Head8)
→頭の一覧はこちら



いろんな種類をミックスすることもできます。





寸法/Measure

ページ数が長いので →詳しくはこちら(Measure(寸法) 【modeling(モデリング)】 )





背景の設定/background

背景を動かすものだとは思うのですが、
そもそも背景の変え方?読み込み?がわからないので、必要なし。無視です。





0 件のコメント:

コメントを投稿