2013年5月29日水曜日

【Experiments(エクスペリメント)】

実験的に置いてあるメニュー?っぽいです。
オープンソースなので、誰かコレを元にポージングでも使えるようなのつくってくれ~的な・・・

利用するには中途半端らしいpolofunatsuさんのサイトより

Random/ MakeHair/Posing



簡単な概要



Random(ランダム)・・・ランダム体系が変わりす。

MakeHair(メイクヘア)・・・髪をつくる

Posing(ポージング)・・・ポージング(一部のみ)




詳細


●Random(ランダム)

大きさ(太ってるか痩せてるかとか)高さ(背の高さ)をランダムに勝手につくってくれるものですが、ちゃんと動作せず。動いたり動かなかったり・・・・




●MakeHair(髪をつくる)

※ここはつくるな、なかれ


リセットしても元にはもどらない。また、ハゲを選択すればなおる。



Posing(ポージング)

片腕の肩らへんのみが動く。ポージングをやるとわかるのですが、肩が綺麗に曲がりません。
なので、実験的にこんなのもちゃんとできるよ!というもの・・・なのかな?

2013年5月27日月曜日

【posing(ポージング)】

ポーズをつけます。
ここで使いそうなのは、ポーズをとらすのと、顔の表情くらいです。



BVH player/Expression/pose/Skeleton




簡単な概要

BVH player(BVHプレイヤー)・・・動きます。

Expression(エクスプレーション)・・・顔に表情をつくります。

pose(ポーズ)・・・ポーズをつける

Skeleton(スケルトン)・・・骨組み





動く/BVH player



動く。 サンプルでウォーキングが入っています。『Play』を押すと、歩きだします。

BVHとは?たぶん動くプログラム?なのかな・・・

いろんな動きのBVHファイルをどこかに入れたら自分のつくった人が動いてくれる・・・っぽいです。

しかし、その読み込みボタンがない・・・フリーはできないのかも・・ので無視です。

 (動かしたいなら、ブレンダーという3Dソフトで動かしてるのは多いみたいです。)


BVHに興味がある人は↓でダウンロードできるよ。


★BVHサンプル

ライブアニメーションスタジオ - モーションライブラリ
http://www.drf.co.jp/liveanimation/library/la_bvh_sample.html





表情をつける/Expression

表情を一覧にしてしまったので、ページが長くなり、別ページにまとめました。

→詳しくはこちら





ポージング/Pose

マウスで動かしたいところをクリックします。たて(y)よこ(x)奥行き(Z)を設定できます。

おおざっぱにしか動きません。が問題ないと思います。

気になったらディテールでどうにか調節すればいいや~と思っても、ポーズから他のメニューに飛ぶとリセットされます。

※ポーズしたものは保存できません。



『Save』ボタンを押しても保存されません。何も起こりません。

『reset』ボタンはエラーがでます。

二つ同時に選択はできません。


不便ですが、仕方ありません。。。





MakeHumanプラグインで保存できるみたいですが、探してません。
 
Python(パイソン)というプログラミング言語を勉強しないと・・・なおせません。



●python入門から応用までの学習サイト
 http://www.python-izm.com/




骨組み/Skeleton

動かないしよくわからんので無視です。


全身表示を正面に戻したいとき




2013年5月25日土曜日

Measure(寸法) 【modeling(モデリング)】




【Measure】寸法タブです。細かいところを測ることができます。


まずは、全体表示にしてみます。


設定したい体のどこかををクリックすると、左のメニューが切り替わります。






左メニューの一覧 ※片方のみの、サイズ設定はできません。




【Neck(ネック)】・・・首

【Upper arm(アッパーアーム)・・・二の腕

【Lower arm(ロウワーアーム)・・・前腕

【torso(トルソー)・・・

【Hips(ヒップ)・・・お尻

【Upper leg(アッパーレッグ)・・・太もも 大腿(だいたい)

【Lower leg(ロウワー レッグ)・・・ふくらはぎ 小腿(しょうたい)

 【Ankle(アンクル)・・・足首







左メニューの詳細

Neck(ネック)】首

Neck circum・・・首まわり
Neck height・・・首の長さ



【Upper arm(アッパーアーム)】二の腕

Upper arm circum・・・二の腕まわり
Upper arm lenght・・・二の腕長さ




【Lower arm(ロウワーアーム)】前腕

Lower arm lenght・・・前腕の長さ
Wrist circum・・・手首周り




【torso(トルソー)】胴

front chest dist(フロント チェスト デスト)・・・正面の胸 部分

Bust circum(バスト サカム)・・・胸囲(全体)

Underbust circum(アンダーバスト サカム)・・・アンダーバスト

Waist circum(ウエスト サカム)・・・ウエスト

Nape to waist(ネイプ トゥ ウエスト)・・・みぞおち周辺の長さ(★)

Waist to hip(ウエスト トゥ ヒップ)・・・お腹周辺の長さ

shoulder dist(ショルダー デスト)・・・肩の長さ


(★)注:ネイプ=首すじ。 ですが、どうみても動いてないので『みぞおち周辺』と書いています。


【Hips(ヒップ)】お尻

Hips circum・・・ヒップ


【Upper leg(アッパーレッグ)】太もも 大腿(だいたい)

Upper leg height・・太ももの長さ
Thigh circ(タイ サカム)・・太もものまわり



【Lower leg(ロウワー レッグ)】ふくらはぎ 小腿(しょうたい)
Lower leg height・・・ふくらはぎの長さ
Calf circum・・・ふくらはぎ周り



【Ankle(アンクル)】足首
Ankle circum・・・足首まわり









メニューの詳細

右メニューは切り替わったりはしません。

今現在の設定情報と、なぜかブラジャーのサイズが表示されます。 






●今現在の設定情報


身長(height)・ 胸囲(Chest)・ウエスト(Waist)・ヒップ(hips)


『in』は『インチ』です。単位の設定はセッティングから変更できます。


ちなみに、65.65インチ=166.75センチ

この子の身長は約167cmということになります。


インチから日本で使う単位(cm)など知りたい人は、下記サイトで調べられます。

計算してくれます。


●やり直し英会話入門
http://friends-esl.com/american-life/america-feet-inch-lb.php




●ブラジャーのサイズ

なぜブラジャーのサイズが必要なのか・・・謎です。

国ごとに分かれています。


日本は『JS』なので、Aカップみたいです・・・







頭の種類 【modeling(モデリング)】



頭の種類のまとめ



アゴの種類 【modeling(モデリング)】



アゴの種類のまとめ



口の種類 【modeling(モデリング)】

口の種類のまとめ


耳の種類 【modeling(モデリング)】


耳の種類のまとめ


鼻の種類 【modeling(モデリング)】



鼻の種類まとめ



目の種類 【modeling(モデリング)】


 
目の種類のまとめ


2013年5月24日金曜日

【modeling(モデリング)】

人をつくるタブメニューです。

つくるにあたって、やっぱりいろんな機能をわからないまま動かすよりわかってた方が断然、作業は早いです。左のタブから順番にやっていくことをオススメします。



Macro/Details/Micro/Asymmenty/Face/Measure/background




簡単な概要(※理解しやすいような言い方になっています。)


Macro(マクロ)・・・おおまかな設定(性別・年齢・筋肉・横幅・身長)

Details(ディティール)・・・少し細かいところの設定(パーツ的が有り無し・ちょっとした移動・縮小)

Micro(マイクロ)・・・Detailsのさらに細かい設定

Asymmenty(マクロ)・・・非対称

Face(フェイス)・・・顔の設定(目・鼻・口・耳・アゴ・頭)

Measure(メジャー)・・・寸法(細かく単位で設定できます。)

background(バックグラウンド)・・・背景の設定





おおまかな設定/Macro(マクロ)











少し細かいところの設定/Details





ここで気になるのが、右側にある↓これ




【Sym】ってなんじゃい・・・ボタンを押しただけでは何もおきません。

Sym=Symmetrie(シンメトリー)の略です。



デフォルトで【move】がONになっています。★1

まずは試しに、動かしたい体のどこかにマウスをのせてください。

マウスオーバーしたところが緑色になるのでわかりやすいと思います。 選択された状態でクリックしたままマウスを動かすと、選択した部分が動きます。




 ただ移動させたいときは、【move】、
拡大縮小をしたいところは、【Scale】を押してください。



じゃあ、シンメトリー【Sym】はどこで使うかというと、



一番下の【Sym】をONにすると、マウスオーバーしたときに、左右が選択されるようになります。

片方だけ動かしたいときは、OFFにすれば片方のみ選択可能になります。

真ん中にあるのは【sym<】【sym>】は、もう片方に合わせてね!の意味です。






★1・・・どうやって調べたかというと、下記サイトを和訳(https://sites.google.com/site/makehumandocs/users-guide)してみました。
 



和訳してもよくわからなかったですが、ON/OFFできるらしいことと、「sym」でページ検索すると、「Symmetrie」がひっかかったのです。・・・たぶんあってます。






もちょっと細かい設定/Micro


上記とやり方は一緒です。ただ、選択範囲がとても細かくなります。







非対称/Asymmenty

非対称・・・というか、ゆがみ?(顔・全体)







顔の設定/Face




・・・見るからに、めんどくさそうなボタンの数・・・どれだけ、人間の顔は目が重要なのかを表してます。

◆目は30種類、 Eyes1( Eyes1~10) Eyes2( Eyes11~20) Eyes3( Eyes21~30)

→目の一覧はこちら


◆鼻は12種類、 Nose1(Nose1~Nose10)Nose2(Nose11~Nose12)
→鼻の一覧はこちら


◆耳は8種類、Ears1(Ears1~Ears8)
→耳の一覧はこちら


◆口が13種類、Mouth1(Mouth1~Mouth10)Mouth2(Mouth11~Mouth13)

→口の一覧はこちら


◆アゴが7種類、Jaw1(Jaw1~Jaw7)
→アゴの一覧はこちら


◆頭が8種類、Head1(Head1~Head8)
→頭の一覧はこちら



いろんな種類をミックスすることもできます。





寸法/Measure

ページ数が長いので →詳しくはこちら(Measure(寸法) 【modeling(モデリング)】 )





背景の設定/background

背景を動かすものだとは思うのですが、
そもそも背景の変え方?読み込み?がわからないので、必要なし。無視です。





【Files(ファイルズ)】


サブメニューが4つも出てきますが、
デッサン用につくって、必要なメニューは2つ(Save/Load)です。



Save/Load/Export/Ethnics





簡単な概要

Save・・・新規保存

Load・・・保存したものを読み込む

Export・・・形式(フォーマット)を変えて保存(他の3Dソフトで使用するとき)

Ethnics・・・アフリカ系の黒人になります(なぜ、ここにこのメニューがあるのか謎です)





新規保存のやり方/Save




名前を入力して、【Save】ボタンを押す。これで完了です。

上書き・新規保存も同じです。・・・・が、保存しましたよ~っというアクションがびっくりするくらいないので、保存されてるか不安なったら【Load】タブで確認します。

※名前のコピペはできませんでした。



保存したものを読み込む/Load


新規保存、または上書きされたものが表示されます。最大何体まで保存できるのかは調べてません。どこに保存されているかというと

『マイドキュメント』→『makehuman』→『models』


『.mhm』モーフデータファイルと『.bmp』ビットマップで保存されます。

ビットマップはロード一覧で使われているのかも・・・







形式(フォーマット)を変えて保存/Export



他の3Dソフトと一緒に使う場合は形式は重要なのでしょう。その他のソフトと一緒につかう予定がないので、無視します。



保存したい場合は、 下記サイトを参考にしてみてくさい。


★保存先がわかります。

Poser覚書
http://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2006/11/makehumanobj.html


★詳しい形式が書いてあるみたいです。

メニューの日本語訳に挑戦 Files-ファイル メニュー
http://polo-web.com/Mekehuman/file/index.html


ちなみに、私のPCでは、

『マイドキュメント』→『makehuman』→『exports』

の中にありました。・・・必要ないですけど





アフリカ系の黒人/Ethnics

・・・私のPCだけだろうか・・・最初の『E』の部分がくっついて『B』にみえる・・・
 

それはさておき、やり方の順番は、


左側(①)で民族を選んだら、右側(②)で性別とおおまかな歳を選択して【Load】を押すだけです。


民族で分かれてますが、・・・顔って決まってるものなの?






2013年5月23日木曜日

【Library(ライブラリ)】※詳細は不明です。



何も表示されてません。表示のさせ方も不明です。




Background/Hair/Texture





簡単な概要



Background(バックグラウンド)・・・背景の設定

Hair(ヘア)・・・髪を選ぶ。

Texture(テクスチャー)・・・テクスチャーを設定できます。






背景/Background

背景をどうにかするのでしょう。詳細は不明です。



画面の表示設定を押すと、同じページに飛びます。ですが、何も移りません。



 
よくわからないので無視します。






髪の毛の選択/Texture

一覧で出てきますが、どれも違和感があります。これも詳細は不明です。
選択しても・・・ふわふわになりませんでした。




一番したの人を選択した結果↓
・・・わぉ~なんか悲しい

ふさふさにするのは、不明です・・


見ていて痛々しいので、3Dがわからない人は、ずっとハゲでいいと思います。


デッサン中に、髪の毛の流れ、生え際など、気になったら使えるかもしれません。



ちなみに、画面下にある顔のマークをクリックしても【hair】に飛ぶます。








テクスチャー/hair

テクスチャをいじってみてもいいけど、銀色のテクスチャーしかありません。



テクスチャを選択した後、取り消し(戻る)以外に、元のデフォルトに戻す方法がみつかりません・・・


しかも少し怖い



本来、テクスチャで黒人にしたり、日本人にしたり、アニメっぽくしらりできるのでしょうが、
やり方は不明です。無視します。

【Settings(セッティング)】

【全体の設定】と【ショートカット】です。
ショートカットは別ページにしました。


Setting/shortcut



簡単な概要


Setting(セッティング)・・・設定

Shortcut(ショートカット)・・・ショートカットの設定







設定/Setting

白:読み ピンク:何ができるか



●光と影の具合




●スライダーの動き
そんなに重いと感じないのでそのままにします。


●マウスの動き
そんなに重いと感じないのでそのままにします。お好みで調節してください。


●単位の設定

Metricの方がよく使うと思いますが・・・単位いるかな~と思ったらデフォルトでいいと思います。

Metric・・・メートル

Imperial・・・インチ




ショートカット/Shortcut


ショートカットはこちら